測量士補試験で使う数学

測量士補試験は計算問題も出題されます。
数学の知識が必要になりますが、どのあたりが必要なのかピックアップしました。

 

電卓は使えませんので、過去問を解くときから筆算できるように練習しておきましょう。
三角形の面積や円の面積などの基礎的な数学は割愛します。

 

  • 三平方の定理(ピタゴラスの定理)
  • 三角関数
  • 正弦定理
  • 余弦定理

 

このあたりは必須の知識になります。

 

測量士補おすすめテキストに記載しているテキストを押さえておけば身に付く知識になります。

 

三平方の定理(ピタゴラスの定理)

とっても有名ですね。

 

直角三角形

 

直角三角形をなす3辺a、b、cがありcが長辺とすると

2 + b2 = c2

 

三角関数

高校時代を思い出してください。

 

直角三角形

 

sinθ = b / c
cosθ = a / c
tanθ = b / a

 

正弦定理

三角形

 

a / sinA = b / sinB = c / sinC = 2R
※Rは三角形に接する外円の半径ですが測量士補では使わないです

 

余弦定理

三角形

 

a2 = b2+ c2 - 2bc cosA
b2 = a2+ c2 - 2ac cosB
c2 = a2+ b2 - 2ab cosC
資格で人生のネクストステージへ!
有力資格試験の合格指導専門校 東京法経学院